フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【大阪万博2025】 行くなら見ないとソン?!夜のショーについてざっくり紹介

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

いつもの食から少し離れますが、大阪万博レポートの続きです。

今日は大阪万博の名物「夜のショー」について。

▶︎▶︎前回の記事:【大阪万博2025】実物を見られるのは今だけ、ここだけ!「大屋根リング」は必見でした

大阪万博は夜までいるべきか?

大阪万博の人気イベントの一つに「夜のドローンショー」があります。でもこのショーが終わるまで、夜までいると21時30分くらいまでは会場を離れられない。

入場は朝一の9時や、早めに入るのをみんな推奨している(パビリオンの当日予約が取りやすいから)。

すると入場時間の1時間半前くらいに会場着になる(入場まで相当待つ)。

ドローンショーまでいるとほぼ半日、12時間強は暑い万博会場にずっといなきゃいけないことになり、相当ハードです。

大屋根リングに上って見ました。花火大会さながらにめちゃ混み。

それだけじゃなく、わたしのように東京から行くと、21時半までいたら最終の新幹線には間に合わないので、必然的に泊まりになる。

迷いますよねー。

一応そういう方のために、夜までいるとどんな感じかご紹介。

18時〜19時には学生がいなくなる

夕方から万博全体で一気に人が少なくなります。

18〜19時になると人が一気に引いてきます。社会科見学の園児や小学生、修学旅行生がサーっと帰るからです。

万博は予約なしで当日並ぶと何十分も待たされますが、この時間は人気パビリオンに並ぶ狙い目ではあります。

わたしもここで1個並んで入れました(こちらの記事)。

夜のショーはこんな感じ

水のショーの正面エリア。レジオネラ菌問題でショーは中止でした。

夜は「アオと夜の虹のパレード」という水のショーと、ドローンショーが大人気です。

しかしわたしが行った6月中旬はレジオネラ菌問題で夜のショーが中止。残念でした。

水のショーはどこからでも見られますが、ド正面から見られるこのエリアは予約制。

ライトアップされただけでも相当きれいなので、ショーはどれだけ見応えあったんだろうなー。

ドローンショー。

水のショーが中止になったので、ドローンショーの開始時間が1時間繰り上がり、20時少し前から始まりました。

18時頃会場でアナウンスがあったので、開始時間少し前に大屋根リングに上がって場所取りしておき、壁に寄りかかって見ました。

きれいでしたが、激混み。

ドローンショーは予約不要で、会場のどこからでも見られます。

が、やっぱりみんな大屋根リングから見たいので、開始時間前にめちゃくちゃ人が増えて、激混みでした。

ドローンショーで最後、帰りの出口まで教えてくれる

ちょっとした花火大会みたいな感じですね。

夜のパビリオンは昼間と違う表情に

フランス館。どこまでもおしゃれな国だ。

今まではここでドッとみんな帰ることになり、帰りの激混み(ゲートから夢洲駅まですし詰め状態)が問題になっていたのですが、ドローンショー開始が早まったので変わるかなとー期待。

バーレーン館。

ドローンショーの後、わたしは朝のうちに奇跡的に一個取れた予約を見て、会場も少し散策。

マルタ館。

夜の大屋根リングもまたきれいでした。

夜の万博会場は昼間とまた違った雰囲気。
ドローンショーもよかったけど、この雰囲気もなかなか美しかったです。

時間がずれたことでだいぶ緩和

21時すぎ、東ゲートに向かう来場者。

ゲートを出て夢洲駅に向かう様子。

夢洲駅から東ゲートまで徒歩2分ですが、人の渋滞を整理するため、ぐるぐる回るように歩かされます。

この歩く列がすし詰め状態で、ゲートを出てから1時間はかかると聞いていて覚悟してましたが、ドローンショー開始の繰り上がりで、だいぶ緩和されたよう。

混んではいたけど20分くらいで夢洲駅に着けたんじゃないかな。近くの万博ベテラン風の方が「この時間で駅着けたら上出来上出来!」と喜んでいました笑

それでもこの日は初日で朝4時台に東京を出て、弁天町のホテルについて22時過ぎ。もー、クッタクタでしたね。

以上、万博の夜の雰囲気の雑感でした。

 

わたしのような疲れやすい中高年で万博に行きたい人向け。ブログには書ききれない予約の取り方・攻略法などおすすめ情報をnoteにまとめました。

1.万博ハック編、2.大阪グルメ編です。

よかったらどうぞ。

▼▼

note.com

note.com

次の記事では、万博のイベント会場「WASSE(ワッセ)」に行ったレポートです!

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ>

▼▼「大阪万博2025」シリーズを最初から読む:

【大阪万博2025】今月、万博取材してきました!まずは会場全体の雑感をサマリーで

asanoyoko.com

【大阪万博2025】 「食にリサイクルなき未来はない」ーー北欧パビリオンで学んだ次世代への挑戦

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com

▼▼今週の人気記事:

asanoyoko.com