レシピ_ホットクック
食限定の取材歴20年のフードライターが、取材の裏話やレストラン情報、家ごはんレシピをまとめたブログです。この記事ではホットクックで作る王道のビーフカレーの作り方を紹介しました。ホットクックは材料を入れて煮込むだけで完成しますが、肉にひと手間…
食限定の取材歴20年のフードライターが、取材の裏話やレストラン情報、家ごはんレシピをまとめたブログです。この記事ではホットクックで作る酢辣湯(サンラータン)の作り方を紹介しました。辛くて酸っぱい、中華の定番。豆腐が入ってボリュームがあり、簡…
食限定の取材歴20年のフードライターが、取材の裏話やレストラン情報、家ごはんレシピをまとめたブログです。この記事ではパイナップルとプラムで作る手作りジャムとシャーベットの作り方を紹介しました。意外と簡単で夏らしさを感じる自家製おやつです。
この記事では食の取材歴20年のフードライターが魚嫌いの人でもおいしく食べられて簡単に作れる、洋風スタイルのさばの味噌煮の作り方を紹介しています。
(c)asanoyoko.com 春です!手作りジャムを作りましょう こんにちは、フードライターの浅野陽子です。 桜が満開になった後はいよいよ春らんまん。 いちごを筆頭にいろんなフルーツがお手頃にスーパーに並びます。 まさに手作りジャムの季節! 去年の春にホッ…
(c)asanoyoko.com こんにちは、フードライターの浅野陽子です。 お弁当のおかずで、市販のシュウマイを入れることはありますか? 冷凍のまま入れてもよいのか、一度蒸してから入れればばよいのか……迷うのではないでしょうか。 そして、忙しい朝にシュウマイ…
(c)asanoyoko.com こんにちは、フードライターの浅野陽子です。みなさま、今年はどんなおせち料理を楽しまれたでしょうか? 我が家はおせち料理を計11品も作ってしまいました。 2021年3月に買ったホットクック(1.6L)を初めておせちに使ったら、大大大活躍…
こんにちは、フードライターの浅野陽子です。 寒くなるとスーパーに安く出回るもの…それは、アップルパイ作りにぴったりの、紅玉(こうぎょく)りんごです! しかし、りんごって意外と煮るのに時間がかかるのです。 「そうだ、この手間をホットクックにまか…
スーパーでよくタイムセールになっている、「牛切り落とし肉」ってよく買いますか? 今回は、この牛切り落とし肉を使ってホットクックで作る、超簡単「牛丼の素」の作り方を紹介します。 子どもも大人のも好きな甘辛味の牛肉。 作り置きができて便利ですよー…
ホットクックは無水カレーや定番カレーが得意ですが、今日はホットクックでほったらかしで作れるタイカレーを紹介します。 それも材料を極限まで省いた簡単バージョン。でもちゃんとあのタイ料理屋さんの、ココナッツミルクがきいた独特の“辛うま味”です。
ホットクックを買ってしばらく使った後「煮込み料理は作れないのかな〜」と思ったことはありませんか?凝り性の私は、他のメニューもいろいろためし、うまくできた「ホットクックで作るハンバーグ」のレシピを紹介します。真ん中をへこませない丸高型ハンバ…
外で買ってきたおいしい焼売は、レンチンせずせいろでちゃんと温め直したい。でもめんどくさい。 この悩みを一気に解決するのがホットクック。今回は、市販の焼売をホットクックでせいろごと蒸す方法をご紹介。
甘辛く煮込んだ豚バラ肉と干ししいたけを、ごはんにかける台湾の屋台めし、魯肉飯(ルーローハン)を食べたことはありますか?ホットクックで簡単に作れるのでぜひ作ってみてください。煮込む間も甘辛いしょうゆとしいたけのいい香りがたまりません。
春先から出回るあさり。旨味たっぷりのだしが出て、健康にもよさそうですが、下処理とかレシピがめんどくさそうで手を出せなかった方。今回は、ホットクックであさりのだしを簡単に取る方法をご紹介します。
4月も後半に入り、いちごがどんどん安くなってくる時期になりました。いちごジャムを手作りしてみたくなりませんか? 「作りたいけれど難しそう」という方に、ホットクックで作る、初心者でも簡単ないちごジャムのレシピを紹介します
ホットクックで作りたい料理の一つが肉じゃがですが、「ホットクック 肉じゃが」と検索すると、「煮崩れが悩み」という言葉も上がってきます。 私は初回からわりとうまくいったので、今回は、煮崩れない(しかもおいしい)ホットックの肉じゃがレシピをご紹…
ホットクックで王道のカレーやシチューを作った後は、何を作ろうか迷いますよね。 おすすめは煮魚です。 今回は、ホットクックで作る「ぶり大根」の作り方を紹介します。 *付属のレシピ本からの抜粋ではなく、すべてオリジナルレシピです。 *私が持ってい…
ホットクックを購入したら、まずは煮込み料理のカレーやシチューを作ってみてください。 それではもの足りない料理上手な人は、ぜひロールキャベツをおためしください。 ひき肉のタネやキャベツにちょっと手間がかかりますが、煮込みは自動なので手作りより…