こんにちは、フードライターの浅野陽子です。
昨日書いたキーマカレー([レシピ]暑い日こそ食べてほしい、スパイスで作る温活「夏野菜キーマカレー」 - フードライター浅野陽子の美食の便利帖)に続き、
今日もカレーの記事を紹介させていただきます。
ただし今回はホットクックで作る、機械におまかせほったらかしカレー。
ホットクックが得意な無水カレーや定番のビーフカレーではなく、タイカレーです。
それも材料を極限まで省いた超簡単バージョン。
でもちゃんとあのタイ料理屋さんのカレーの味です。
ココナッツミルクがきいたあの独特の“辛うま味”、ぜひおうちでも作ってみてください。
ココナッツミルクとグリーンカレーペーストさえあればあの味になる
「タイカレーを作る」というと専門店にしか売っていない、特別な材料が必要なのでは、と思いがちですがそんなことはありません。
まずインドカレーと違ってスパイスは不要。
あのタイカレーの味を再現するのに絶対に要るのは、
- ココナッツミルク
- グリーンカレーペースト
この2点セットだけです。
(こういうやつ。ヤマモリさんはタイ食材に強い三重県の醤油メーカーで、レトルトカレーをよく見かけると思います)
タイ料理やベトナム料理の人気で、最近は街のスーパーで「アジア食材コーナー」があるので、そこで買えます。
生春巻き用のライスペーパーや、米麺のパッタイやフォーもありますよね。
この2つでカレースープのベースを作れば、入れる材料はそんなにタイっぽくなくても、十分雰囲気が出てタイ料理屋店のようなタイカレーを家でも味わえますよ!
では、「ホットクックでほったらかしタイカレー」の作り方を紹介します。
*我が家のホットクックはこれ↓KN-HW16F-W
(上の画像はAmazonへのリンクです)
楽天市場ならこちらを(「ビックカメラ(楽天ビック)」のリンクです)。
[レシピ]「ホットクックでほったらかしタイカレー」
[材料]3〜4人分
- ココナッツミルク 1缶(400ml)
- グリーンカレーペースト(レッドでも)1パック(50g)
- にんにく 1片(つぶす)
- しょうが 1片(つぶす)
- 鶏もも肉 1枚 (300gくらい、2〜3cm角に切る)
- 厚揚げ 1枚(3cm角に切る)
- しし唐 1パック
- 赤パプリカ 1個(わたと種を取って太めの千切り)
- たけのこ 中1/2個(薄切り)
- ナンプラー(なければ薄口しょうゆ)、粉末鶏がらスープ、塩こしょう
野菜は今回使ったもののほか、マッシュルームやエリンギ、なす、さやいんげんでも。
鶏もも肉や厚揚げの代わりにえび10尾ほどでも。
[作り方]
- 材料をカッコの通り準備する。ホットクックの内がまにすべての具材と鶏がらスープ小1、水1カップを入れる。
【まぜ技ユニットあり】メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→カレー・シチュー→グリーンカレー→スタート。 - 30分ほどで完了。ふたを開けると料理が完成しているのは、毎回感動ですね(涙)
味をみて、ナンプラーまたは薄口しょうゆ小さじ1〜1/2で味を調整して完成。
アジアっぽい器に盛り付けて、ごはんを添えてどうぞ。
パクチーが嫌いでなければ、5〜6本分を茎と葉部分に分けてざく切りにし、最初に煮込むときに茎部分を入れて煮込み、食べるときに葉を盛り付けるとよりタイ感が出ます。
いかがでしたか?
今回は「[レシピ]少ない材料でタイ料理屋さんの味「ホットクックでほったらかしタイカレー」」についてご紹介しました。
簡単にタイ料理をを食べたい方は、参考にしてみてくださいね。
今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(関連記事)>
我が家のホットクックはKN-HW16F-Wですが、これを選んだ理由をまとめました。サイズ、機種選びで迷っている方はご参考に。
<ホットクックで作ったものです(反応が多かったレシピを抜粋)>
ホットクックのレシピ一覧はこちらから(すべてオリジナルレシピです)。