フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【大阪万博2025】実物を見られるのは今だけ、ここだけ!「大屋根リング」は必見でした

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

いつもの食から少し離れますが、大阪万博レポートの続きです。

今日は「大屋根リング」について。

▶︎▶︎前回の記事:

【大阪万博2025】フードライターが見た会場の様子をざっくり紹介!国内パビリオン編

大屋根リングはやっぱり万博会場で見た方がいい

パビリオンについては前回前々回の記事で書いたので、お読みいただければ。

外国を見たこともない若者ならいざ知らず。

気軽に海外に行ってきた中高年は、万博行ってパビリオン頑張って並ばなくてもなあ……と思いがちですが、大屋根リングだけは現物を見た方がいい。

よくこんなすごいものを作ったなあ、と感動。

すごいです。圧倒される。

日光が照りつける日も。この下は海風が吹き抜けて涼しいです。

歩いて1周すると2キロ。でも6月でもものすごい直射日光で、フラフラするくらい暑かった。

体力のないわたしは、とても全周はできず。

リングの上から見る景色で鳥になれる

リングの上から会場全体が見られます。

ただ大屋根リングの建物自体もすごいし、上って見下ろす風景もすばらしい。鳥になった気分です。

高層ビルの景色とは違いますよね。飛行機からもこの風景は見られない。

大屋根リングの上から見たカナダパビリオン。

地上から見たカナダパビリオン。

上の写真2枚を比べてみてください。

大屋根リングで「遊具エリア」の意味がわかった

幼児向けの遊具エリア。リングの上から見て意味がわかりました。

テレビで見ていて「なんで公園にあるような遊具をわざわざ万博に作るのだ?」と謎でしたが、リングに上ってやっと意味がわかりました。

上から見る遊具エリアがすてきで。

たしかにここにあれば、小さな子も楽しめるし、万博=老若男女全世代のためのイベント、という“ユニバーサル感”出るなあと。

エスカレーターで上り下り

エスカレーターは5箇所。エレベーターは6箇所。

大屋根リングへはエカレーターとエレベーターで上り下りします(大変でほとんど使われてなかったけど階段もある)。

エスカレーターを上がるとこういう感じ。

エスカレーターを上がるとこういう場所に出ます。

テレビで言われている蚊柱は、わたしは出会いませんでした。

「大屋根リングのトイレが空いていて穴場」って言われてますが、わたしは2回上ったけど見つけられず(^^;

でも会場のトイレはどこもスムーズに入れましたよ!

大屋根リング見るために万博来る価値はあります。

大屋根リング上で絶対見てほしい場所があり、それは別のnoteにまとめたので↓よかったらぜひご覧ください。

以上、わたしが見た大屋根リングの雑感でした。

 

わたしのような疲れやすい中高年で万博に行きたい人向け。ブログには書ききれない予約の取り方・攻略法などおすすめ情報をnoteにまとめました。

1.万博ハック編、2.大阪グルメ編です。

よかったらどうぞ。

▼▼

note.com

note.com

次の記事では、万博の夜のショーをレポートします!

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ>

▼▼「大阪万博2025」シリーズを最初から読む:

【大阪万博2025】今月、万博取材してきました!まずは会場全体の雑感をサマリーで

asanoyoko.com

【大阪万博2025】 「食にリサイクルなき未来はない」ーー北欧パビリオンで学んだ次世代への挑戦

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com

▼▼今週の人気記事:

asanoyoko.com