こんにちは、フードライターの浅野陽子です。
みなさん、ブログ書いてますか?
どんなブログでも、毎日更新するのは大変ですよね……
先月から始めた「出版業界20年のフードライターが死ぬ気で毎日ブログ更新してみた」チャレンジ、丸2カ月を経過し、3カ月目に入りました!
今回は2カ月で起きた結果をレポートします。
今ライターさんをしていて「がんばって原稿を書いているけれど、これでいいのかな」とモヤモヤしている方、ぜひ読んでいただきたいです。
ちなみに前回、連続投稿 1ヶ月目の記録はこちらです。
そもそもなぜ、ブログ?
私は2005年からブログを書き続けています。
が、ブログ歴は長いものの、基本はほったらかし。
ここ数年は、ほぼ「自分がメディアに書いた記事をブログで宣伝する」のみでした。が、この春に心機一転。
「もっと自分のアウトプットを一箇所にストックしたい!それをまとめて資産化したい!」と強烈に思い立ち、「そのためには毎日更新しないと始まらん!」と決意。
4月4日から休まず毎日同時刻(8:00AM)にブログをアップし続けました。
そして現在、6月第2週。
毎日ブログ更新し、2ヶ月たってどうなったか?
最大の結果:ライタースキルとはまた違う『ブログ筋』が鍛えられた
更新1カ月目のレポートに書きましたが、最初の月はとーにかくキツかったです。
私のブログは毎日起きる「食」がテーマなので、ネタがなくなることはありません
が、「個人ブログ」と、ライターとして「ギャラをいただいて書くプロの原稿」は別物。
ライター原稿の場合は、事実確認や周辺情報、構成(3000字の原稿なら何をどの順番で書くと読みやすいか)など、私はかなり練り込んで書いてます。
が、個人ブログでそんなことをしていると、非常にもっさりした、読みにくい文書になります。
かと言って「私の日記」というタッチでは、芸能人ブログでもないし誰も読みに来ない。
でも普通の原稿のようにカチカチに作ると、読みづらい。
手持ちのネタをどういうふうに紹介しよう……SEOも意識しなきゃだし、わー!と、混乱し、どうにか毎日同時刻に1本投稿していました。
最初はこれが本当にキツかったのですが、2カ月目からはかなり慣れました。
また書くネタも、1週間先分くらいは常に頭の中でセットしておき、パソコンに向かうとばばっとSEOを加味したタイトルを考え、記事を仕上げられるようになったのです。
具体的な結果:1ヶ月目より確実にラクになり、数字も上がった
以下、細かい数字の変化です。
月間PVがまたも微増した(15,908PV→18,871PV)
- 連続更新前:13,250PV/月
- 更新開始1カ月目:15,908PV/月
- 更新開始2カ月目:18,871PV/月
ほぼ放置だった連続更新前と比べると、2カ月で5621PV増えました。
相変わらず大したPVではないですが(汗)、着実に増えているのはやる気が出ますね!
また、はてなブログをやっている人同士で「いいね!」をし合う「はてなスター」もじょじょに付きはじめ、「はてな読者」というフォロワーになってくださる方も出てきたり、Twitterでメンションしてくださる人もいて。
誰かしらに自分の発信を読んでいただいている反応が見えると、人間はやる気が出ます。
この辺りから「もっとがんばろう!」とモチベーションが着実に上がってきました。
仕事の問い合わせが6件あった(テレビ出演含む)
お仕事の問い合わせは、テレビ出演含む5件ありました。
テレビ出演の詳細は6月5日の記事で書いた通りです。
テレビの仕事を含め、今まで、ブログ更新に熱を入れていなかったときも、ポツポツといろんなお問い合わせをいただくことはあったのですが、頻度は多くなりましたね。
「フリーランスにとって、ブログは立体名刺」とよく言いますが、この結果を見ると
自分が寝たり休んでいる間も24時間勝手に営業してくれる、独特のブログという仕組みは、フリーランスにとって重要なのではと思います。
ブログの収益
こちら、まだ入金されていないので今回は書きませんが(グーグルアドセンスなど確定収益で正確な数字でないと公開してはいけないため)、少し増えました。今後また報告します。
ちなみにAmazonと楽天のアフィリエイトは1カ月で合計3081円です。
ブログを通じて商品を購入してくださった方、本当にありがとうございました!
(当ブログでは、自分が本当にいいと思ったものやサービスのみ、リンクでご紹介しています)
数字以外に実感したポジティブな好変化、4つ
そしてPV増や収益以外に、目に見えないけれど確実に「変わった」と思える、こんなポジティブな変化がありました。
これが結構よいことだらけでした。
1.本業のライティングも早くなった
ブログを毎日書き続けながら、当然本業のライターの締め切りも抱えています。
しかし不思議なことに、ブログを書く前よりも、ライターとしての原稿も取材後、より早く仕上げて納品できるようになったのです。3日かかっていた原稿が、2日で書けるようになりました。
前述のとおり、ブログの記事とライターの原稿は別物ですが、「一つのふわっとした事象を整理して誰かに伝わるようにわかりやすく文章化する」というコンセプトは同じです。
ブログ筋とともに、「ライティング筋」も発達したのでしょう。
2.家の各所がきれいになった
ウソのような本当の話ですが、家がきれいになりはじめたのです!
「ブログを毎日更新するようになったら『データ便秘』が解消した」という話は1カ月目のレポートで書きましたが(こちらを参照)、一つ滞っている場所がすっきりすると他もよく通るようになる?のでしょうか。
お風呂の気になっていた汚れや、ごちゃごちゃしていた玄関や寝室の収納など各所に手を付けたくなり、次々と改善されていったのです。
これは相当気持ちいい。
3.時間に追われなくなって、カレンダー通りに生きられるようになった
これも不思議ですが、ブログにかける時間が増えて、忙しくなったはずなのに、逆に時間に追われなくなったのです。
今までは、時計を見て「うわ、もう夕方!やばい!」、手帳をめくるたびに「ああ何もしてないのにもう6月!」と、常に時間に追われていたのですが、今はカレンダー通りに「今ここにある時間」をそのまま、生きられている感じです。
人生の時間が濃い、と言えば伝わるでしょうか。
濃いと言っても、「リア充」もちょっと違うのです。
どうしてブログを書くとこういう感覚になるのか、自分でも理由を考えました。
明日はブログに何を書こう、と探り続けるのは、つまりは人生の体験を棚卸ししているのと同じこと。
ブログを書くと「もっと自分がいま過ごしている時間」「自分が体験していること」を噛みしめ、見直す時間が増えるため、時間に流されなくなるのかもしれません。
いずれにしても、「時間に追われない」のも、家がきれいなのと同じくらい気持ちいいです。
4.週6日の晩酌習慣(ワイン)をやめて、禁酒できた
そしてこれが、ブログの副産物で一番よいことだったかもしれません。
ずーっと「なんとかしなきゃ」と思いつつ、まったくできなかった「禁酒」ができたのです!
親しい友人や仕事関係者はみんな知っていますが、私はお酒(ワイン)が大好きで、しかも非常に酒に強い体質。
少々飲んでも翌日にほとんど響かないので、ここ数年、夜は日中のストレスを発散するかのようにワインをなみなみと飲んでしまっていました。
でもいくら強いとは言っても、当然「文章を推敲しながら書く」という頭を使う作業は、飲んだ後はできなくなります。
「もっとブログに当てる時間を増やしたい!」と禁酒に取り組んだら、わりとあっさり、成功できました。
そして禁酒後の体調がまあ、快適なこと。
これは、私と同じように「禁酒したいけれど、できない」と悩んでいる人(特に30-40代の忙しい女性)にはぜひ共有したいので、また別の記事でまとめます。
ということで、今回は「出版業界20年のフードライターが死ぬ気で毎日ブログ更新した結果(2カ月目)」のレポートをまとめました。
次は来月7月に、毎日更新3ヶ月目の成果を報告します。
引き続きの当ブログへのご訪問、お待ちしております!
<こちらもどうぞ(過去記事)>