食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。
いつもの食から少し離れますが、大阪万博レポートの続きです。
今日は華やかな海外パビリオンでも特に人気の「フランスパビリオン」について。
魅惑の世界、まるっとお見せします!
▶︎▶︎前回の記事
【大阪万博2025】 プレミアな日本の匠の技が集結、「WASSE」でレアな竹の菜ばしをゲット!
フランスかアメリカかイタリアか……
いろいろルールが複雑な大阪万博。
大きく分けると「海外パビリオンor 国内パビリオン」、そのなかでも「事前予約ありor 当日並ぶか」です。
詳しくは過去記事をどうぞ!(一番下にまとまってます)。
海外パビリオンではダントツ人気TOP3が「フランス・アメリカ・イタリア」。
しかしイタリアは事前予約が埋まって、まず取れない(当日並ぶと最大6時間待ち!)
フランス・アメリカは当日並ぶしかない。
時間がたっぷりあって、両方並ぶことができたらベストですが、効率よく他の国も見たいなら、まずは人気のどっちか一択ですよねー。
悩んだけどわたしはフランスを見ることに。朝の早い時間のほうが列も短いので、この決断は大事。
意外と列が進むの早かった
※自分でフランス館をしっかり見たい!という方は、これから下は読むのをお控えください。
LVMHプレゼンツ、どこまでもおしゃれな展示
展示はどこまでもおしゃれでした。以下、見たものを順番に。
さすがフランス、どこまでもおしゃれなファッションの国、ワインの国のイメージをくずさないフランス。
国立新美術館で「フランス展」を見にきたかのようでした。
「テーマパークに遊びにきた」って思うと長時間直立不動で習ぶし、暑いし、疲れる。
でも「国ごとの特別博物展・美術展を1箇所でまとめて見られる=万博、と考えれば超おトクで見応えのあるイベントなのか。なるほどー!と思えたパビリオンでした。でもごめん、やっぱり相当体力消耗するのは覚悟で。階段も相当あります。
以上、フランスパビリオンの雑感でした。
わたしのような疲れやすい中高年で万博に行きたい人向け。ブログには書ききれない予約の取り方・攻略法などおすすめ情報をnoteにまとめました。
1.万博ハック編、2.大阪グルメ編です。
よかったらどうぞ。
▼▼
次の記事では、中国パビリオンの雑感をレポートします!
それでは、今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ>
▼▼「大阪万博2025」シリーズを最初から読む:
【大阪万博2025】今月、万博取材してきました!まずは会場全体の雑感をサマリーで
【大阪万博2025】 「食にリサイクルなき未来はない」ーー北欧パビリオンで学んだ次世代への挑戦
▼▼今週の人気記事: