食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。
連日、築地市場のおいしいものレポートをお届け中です。
今日は場外市場にある専門店、すしと和食好きに欠かせない「海苔」の名店を2店ご紹介します。
海苔って地味だけど欠かせない重要食材。いい海苔を使うと、すしと和食の味が格段に味が違うのでぜひ知っておいてほしい!
前回の記事はこちら:
【築地】知ってた?買い物中に即日スピード研ぎ直しをやってくれる包丁店「築地有次」
築地シリーズを最初から読むならこちら:
【築地】 魚好きは一度は行くべき!最高級マグロ丼がお得に食べられる海鮮丼専門店「海玄(しーげん)」
※当ブログはアフィリエイト広告を含みますが、本記事はPR記事ではなく自分の感想を書いています。
海苔はあなどれない
全国のおいしいもの好き、特にすしや和食好きのみなさん。「海苔」ってこだわっていますか?
地味な存在だけど、意外と全体の味や食べたときの印象に深く残るのが海苔。家で手巻きずしやおにぎりを作るときにも、海苔にほんのちょっと探す手間やお金をかけるだけで「おおっ」と変化を感じ、豊かな気持ちになれます。
値段は築地では大体同じ。そして実は地元のスーパーの最高級海苔(全形サイズ10枚)1枚あたりで比べるとむしろ安いくらいなのです。
あくまでわたし(消費者)基準で、築地で好きな海苔専門店を紹介します。
築地めぐり最後に買って「高島屋海苔店」※百貨店とは無関係
わたしが築地で海苔に目覚めるきっかけになったのがこちらのお店「高島屋海苔店」さん。いかにもプロっぽい品揃え。
築地市場で買い物をした最後、このプロっぽいパッケージがふと目に留まったのです。1/2サイズ30枚入り2700円。そう聞くと高いな、と一瞬感じますが、スーパーの高級全形のりは10枚(1/2サイズ20枚)入って2000円。ならばかえっておトク?と。
そして家で食べたらまあ美味。パリッと感、口どけ、余韻。うまく言えないですが、こういう海苔を食べると元には戻れない。友人たちに食べてもらったら大好評。「海苔」って地味な存在だけど違うんだなーと。
丸山海苔店の「こんとび」が激推し
築地には2店あり、こちらは「築地場外店」。一つ前の記事で書いた包丁の「有次」の向かい、「海玄」のすぐそばです。
丸山海苔店で有名なのは、この商標を取っている「こんとび」ですね。青のりが練り込まれて味や香りがとても深い海苔。
つやつや、パリッパリ。今まで取材した日本料理店やすし職人からも「うちは『こんとび」使わせていただいてます」と何度も聞いてきたので、ここで見つけた時は「あーーー!」と。
そして食べるとわかりますが、本当に高級な味わい。食べるとわかる。しかし値段もそこまで高くなく。日本人に生まれてよかったー。
海苔の味わいが強いので、冷めたご飯やおにぎりにも美味です。
海苔の魅力、和食が好きな方にはわかっていただけるといいのですが……。しかもこんなにブランド海苔が一箇所で集まっている街はまさに築地だけ。おみやげにも軽いし、親しい間柄ならジップロックに入れてちょこっとお裾分けもできるし。一度おためしください!
それでは、今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(過去記事)>
▼▼別の築地シリーズ記事もぜひ:
▼▼今週の人気記事: