今日はバレンタイン♡ みなさん、チョコレートのお菓子、作ってますか〜?
「お菓子なんて絶対ムリ」、と最初からあきらめている人、挑戦したけど失敗した人、フードプロセッサーを使って作ってみてください。絶対うまくいきます!!
なにより、お菓子のレシピ本を見ると1行目に出てくる「バターを常温にもどしておく」から解放されます。(注:正統な方法ではありません。浅野個人の経験や感想によるものです。が、おすすめです。
「何回やってもお菓子がうまく作れない人」はこの方法を。
そもそもフードプロセッサーを持ってないと作れない、という前提ではありますが(^^;
フードプロセッサーはわたしの料理人生を変えた道具でもあり…あると衝撃的に便利なので、「家でも(特に楽して)美食したい」人には持っていただきたいなー(詳しい話は一番下を)。
****************** 「ビターチョコレートのクッキー」 <材料 約12枚分> バター(無塩) 80g 薄切りにして冷蔵庫で冷やしておく ビターチョコレート(一番甘くないもの) 50〜60g 包丁できざむ 砂糖 60g 生クリーム 大さじ1(牛乳でもよい。あれば) 卵 1/2個 ときほぐす。残りはオムレツや卵かけごはんに。 *粉類 まとめて計量しておく 薄力粉 100g ベーキングパウダー 小さじ1/2 ココア 大さじ1 塩 ごく少々 ******************
最初にバターを角切りにする。
まずバター。「常温にもどす」は一切やらなくてOK!計って、サイコロ状に切って、ラップしてまた冷蔵庫に入れておきます。
“作ろうと思い立ったその時に作れる”んです。これ、ほんとにスゴイこと!
チョコレートをきざむ
大人のレシピなので、チョコレートはいっちばん苦いやつを選んでください。大人味のレシピなので。包丁できざんでおきます。…と、ここで疑問が浮かびましたか?
フードプロセッサーにかけるのに、なんで最初に バターもチョコも包丁できざむの?
フードプロセッサーは、 人間が求めているちょうどいい加減に切るのが苦手 なので、ここだけは手切りしてください。その方が絶対うまくいくので。
次に粉類を計る
小麦粉、ベーキングパウダー、ココア、塩を計って、まとめて粉ふるい器に入れておきます。粉ふるい器の下にはボウルなどをかませて、こぼれた分も逃さないようにしましょ。
オーブンを180度25分に予熱し、ここから一気に仕上げます。
オープンを予熱セットし始めます。 ※我が家は電気オーブンなので火力が弱め。ガスの場合は160〜170度でも。
バターを冷蔵庫から取り出し、冷たいままで一気にガッガッガー。
10秒でなめらかなクリーム状に。手作業でこの状態に持っていくのが、お菓子初心者はまず大きな壁なのです(T_T)
ただ、ロボットの弱いところは、側面に飛んだ細かいバターまでていねいに拾えないところ。そこは、人間がヘラで上手にすくい、途中これを何度かやって全体をムラなくなめらかにします。
そして砂糖を入れてガッガッガー。
生クリーム・卵も入れてガッガッガー。(機械を止めて側面をすくう、のもくりかえす)
粉類をふるいながら入れてガッガッガー。ただし、粉の場合だけ、「ガッ・ガッ・ガッ」と、短く切りながらかくはんするとよりうまくいきます。
ここまででも5分かかってないと思う。
手作業でやったとき、溶けてない「クリーム状の」バターの状態を保ちつつ、ムラなくまぜるのがどれだけ大変か…経験者ならわかりますよね!
最後にチョコもガッガッガー。チョコはあんまりかくはんすると細かくなりすぎるので、本当に数秒でOK。
オーブンの予熱も同じくらいのタイミングで完了。
我が家のオーブンの場合、180度なら予熱は7-8分で完了します。 ピーッピーッと予熱完了のアラームが鳴りますが、待ってくれるので焦らず、鉄板にオーブンシートを敷き、生地をスプーンで落としていきます。
生地がくっつきやすいので、一度落としてからスプーンを牛乳(分量外)でぬらし、おさえるとやりやすいです。 余力があれば、グラニュー糖(分量外)をパラパラっと焼く前にふると、仕上がりがいい感じに。オーブンへ。
焼き上がり。
オーブンから出して、
オーブンシートごと網にスライドさせ、冷ます。 「焼き菓子は一度冷めてからがおいしくなる」ので、ここで味見はしないでください。粗熱が取れたら、網に直接のせる。
1〜2時間ほどで完全に冷めたら、ラッピング
完全に冷めたらまず1枚試食。ざくざくっ。甘苦ーい感じがあとひきます。
そして、お菓子屋さん風にこんなラッピングをしてもよし、
わたしが得意なのは「何かの空き箱」(いくつかストックしてある)を再活用すること。これも、もとは市販のマドレーヌが入っていた箱です。
ペーパーをしいて、
並べて入れる。これで完成です。ダンナさん用。というか、家族みんなでつまみますが(笑)。 フードプロセッサーがある方は、ぜひ作ってみてください!
わたしが愛用しているクイジナートのフードプロセッサーについて。
わたしが愛用しているフードプロッセッサーは大小2台あります。
それぞれ用途があって、また今後もいろいろレシピ記事を書く予定ですが(後日書きました↓)、お菓子作りによいのはこのモーター最強(買った当時)の大きいタイプです。
※関連記事: 「いろんな種類と形があるフードプロセッサーの使い方(クイジナートとキッチンエイド編)」
「いろんな種類と形があるフードプロセッサーの使い方(ミキサーとバーミックス編)」
「クイジナート DLC−8PLUS」(容量2.3L)。当時アマゾンで約4万円… いまはもう少し安くなってるみたいですが、それでも高いよね(T_T)
でも忙しい人にも絶対便利です!餃子とか、家ですいすい作れるようになるし。(※画像をクリックするとリンクに飛びます↓)
※ちなみにメーカー各社さんからは一切広告費等はいただいておりません。 当サイトでは、自分が体験して本当によいと思ったことのみ書いています。
こちらもどうぞ 過去記事: 「いろんな種類と形があるフードプロセッサーの使い方(クイジナートとキッチンエイド編)」