フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴20年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話などを紹介するブログです。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

フードライターの仕事とは?食の取材歴20年の現役フードライターが完全解説します

日本経済新聞の連載コラムで取材した、新橋の「焼肉鶏gg(じじ)」さんで撮影)

日々仕事をしていると「フードライターってどんな仕事なの?」と、よく聞かれます。

今回の記事では、
フードライターは普段どんな仕事をしているのか、
フードコーディネーターとの違い、
原稿料についてまで、リアルにご紹介します。

 

「フードライター 仕事」と検索すると、いろんな人が自由に解説しています。

しかし、現時点(2020年)で取材・執筆歴20年以上で、
複数の大手出版社の料理専門誌に執筆経験がある現役のフードライターが、まとめている情報は、まだ当ブログ以外にないです(あったら教えてください)。

フードライターの仕事に興味があるかたは、参考にしていただければ幸いです。

ちなみに「フードライターにどうやったらなれるの?」ともよく聞かれますが、
これは長くなりすぎるので、別記事でまとめました。

合わせてお読みください。

asanoyoko.com

フードライターとは?こんな仕事です

フードライターの仕事とはそのまま、「食をテーマに取材して、記事を書く」ことです。

具体的には、

  • 人気レストラン(パンや紅茶など専門店も含む)の取材
  • ミシュラン含むシェフや料理人、店長、飲食企業経営者へのインタビュー
  • 漁港取材や農家など、生産者へのインタビュー
  • 食品・調味料メーカーのインタビュー
  • 食のトレンドを分析して企画から考えて記事を作る(「東京は今、餃子とワインのペアリングがブーム!」「2020年秋は下町イタリアンがアツい!」など)
  • レシピそのものの取材(料理研究家のスタジオや、レストランの厨房でフードカメラマンと一緒にプロのレシピを取材し、家で再現できるレシピに落とし込む)

です。

その記事は、どこに掲るの?

そして書いた記事は、紙メディアとウェブメディアのいずれかに掲載されます。

たとえば、

  • 食の専門誌(飲食業界のプロ向けと一般読者向け、両方あります)
  • 一般誌(いろいろな話題を扱う雑誌)の食の特集、女性誌、ファッション誌、ビジネス誌
  • ウェブメディア

です。

食は万人受けするテーマなので、食専門に限らずいろいろな媒体から依頼をいただきます(雑誌名など詳細は、過去の執筆実績をまとめた私のプロフィールをご覧ください)。

書籍の取材執筆をする場合もある

また、雑誌やウェブサイト以外に、レシピ本や食をテーマにした本の編集・執筆という仕事もあります。

私は過去に2冊書いています。

おいしい無印良品。

『おいしい無印食品。』(株式会社G.B./2019年刊)

無印良品で扱うカレーやお菓子など全ての食品、ドリンクの紹介と著名人のアレンジレシピ、ヒット商品の開発秘話、歴史を書いた本。

妊婦食堂

『妊婦食堂』(ダイヤモンド社/2012年刊)

慶應義塾大学産婦人科准教授と女子栄養大学ダイエットクリニック講師と一緒に作った、妊婦さん向けのレシピ本。

こちらは重版がかかり、現在4刷めになっています。

この時は企画・編集も自分でやったので、それはそれは大変でした(涙)

「書く」以外の仕事も2010年半ばから発生

テレビ出演 そして、食の取材歴15年を過ぎた2014年頃から、テレビ出演も定期的にお声がけいただくようになりました(ブログの「お問い合わせ」から普通にご連絡をいただきます)。

過去のテレビ出演はプロフィールにすべてまとめてあるのでご参照ください。

テレビ(ラジオも1回あります)の仕事は、

  •  バラエティ番組やワイドショーで食をテーマにした企画をやるときのコメンテーター
  • 料理人対決企画の審査員
  • 番組MCの人と一緒にお店探索ロケに行く
  • 最近の飲食業界トレンドについてコメント

という依頼が多いです。

私は「食限定の取材歴20年のフードライター(「グルメ記者」の場合も)」と番組映えするキャッチコピーを付けやすく、お声がかかるのかもしれません。
目標は岸朝子さんの『料理記者30年』越えですね……。

ただし同じフードライターでも、出版やウェブの仕事とテレビ出演では、求められるアウトプットの形がまったく異なります。

テレビに出るときは、一気に切り替えが必要で、これが結構難しいです。

何度も推敲したり、少し考えて最良のものを納品する「原稿仕事」に対して、テレビやラジオでは一発勝負でベストパフォーマンスを出すことが必須。

テレビ側が求めているのは「出演者のキャラクター性」と、その人ならではの「『おお』『なるほど』と観ている人に刺さるしゃべり」を短時間で滑舌よく、連発すること。

マツコデラックスさん、「今でしょ!」の林先生、お笑い芸人のカズレーザーさん、TBSの安住紳一郎アナウンサーなど、テレビで活躍している方のコメントを思い出すと、イメージしていただけるのではないでしょうか?

 

テレビ出演の話は、ブログのこちらの記事に詳しく書いたので、興味がある方はどうぞ→「テレビに出たい人必見!もしテレビに出ることになったら、やるべきこと6つ

「フードライター」と「フードコーディネーター」との違い

「フードライターとフードコーディネーターってどう違うの?」と、こちらもよく聞かれるので説明します。

フードライターよりフードコーディネーターの方が広義です。
「フードコーディネーター=食に関する仕事をしている人すべて」とも言えます。

具体的な仕事は、

  • いわゆる料理研究家。雑誌やテレビで、「夏の時短そうめんアレンジ」「秋のさつまいもレシピ」「電子レンジで5分で作れる時短おかず」など、企画に合わせたレシピを考える
  • 料理教室の講師 ・ドラマ、映画の劇中で役者さんが食べる演技をする時の料理を作る
  • 雑誌や広告撮影で、食器や小物を用意し、食のシーンを素敵に演出する(この仕事は特に専門性が高く「フードスタイリスト」と名乗る場合も。その場合、料理研究家やシェフなど料理を作る人は別にいて、フードスタイリストと組んで仕事をします)
  • 病院や介護施設、社員食堂のメニュー考案やカロリー計算、栄養指導をする(国家資格の「管理栄養士」が必要)
  • 新しい商業施設がオープンする際、レストランフロアやデパ地下に、どんなテナントを入れるか企画・交渉する(商売に直接関わるのでフードコンサルタントやフードビジネスコーディネーターとも言われる)

などなど……上記の仕事を一人で兼務している人も多く、フードコーディネーターの仕事の領域はとても広いです。

フードライターは「食の文章を書く人」

 このフードコーディネーターに対して、フードライターは文章が主軸

「食についての文章を書く人」で、フードジャーナリストと名乗ってもOK。
フードライターとフードジャーナリストの違いは明確にはありません。

私はより一般的なフードライターを名乗っていますが、食品ロス問題やフードサステナブル、遺伝子組換え食品といった社会的なテーマのときは、フードジャーナリストと紹介してもらうこともあります。

また私は文章を書くほか、料理を教える仕事も時々依頼されます。
そのため「フードライター兼フードコーディネーター」という肩書きになることもあります。

どうやったらフードライターになれるのか?

まずフードライター(フードジャーナリスト含む)になるための資格は要りません。学歴も必要ありません。
「職業はフードライターです」と誰でも、いつでも名刺を作って名乗れます。
ただしそれは「自称」フードライターであり、プロになっていなければ、出版社は使ってくれません。


私の周りにはフードライターに限らず、ファッションやITなどライター仲間は多数いますが、それぞれプロになるまでのルートは違います。

私の場合は大学卒業後、新卒で出版社社員に→独立という昭和・平成時代に一番多かったパターンです。

どうやったらフードライターになれるのか?という話は、これだけでかなり長文
になってしまったので別記事にしました→
フードライターになるには?食の取材歴20年の現役フードライターが徹底解説します

フードライターに向いている人

原稿 食の取材を20年続けている私が思う、フードライターに向いている人は、こんな人です。

  • 文章を書くのが他人より得意だと自信がある人、好きな人
  • 食べることや飲むことが好きな人(お酒が飲めるのはマストではないですが、飲めた方が仕事には有利)
  • 情報収集が好きな人
  • 好奇心が強く、新しいことを調べたり、知らない場所に出かけることが苦にならない人
  • 自分を営業できる人(自分に根拠のない自信を持てる人)

売り込み フードライターに必要な特性を解説

以下、ポイントだけ解説していきます。

[文章を書くのが得意な人、好きな人]

食に興味はあるけれど文章を書くのが苦手な人は、フードライターには向かないです。今は圧倒的に紙よりウェブメディアが主流で文章量が多く、2500字以上は最低ライン。原稿用紙6〜7枚分くらい。
書き切ると結構体力を消耗する分量です。

「最低4000字(原稿用紙10枚)は書いて」という依頼も多く、書くのが苦痛な人はつらいですね。

[お酒が飲めなくてもフードライターになれる?]

「食べることは好きだけれど、体質的にお酒が強くない、またはまったく飲めない」という日本人は一定数います。

飲めない人が絶対にフードライターになれない、というわけではないです。
が、酒は食文化と切っても切れない関係があります。

居酒屋取材や、ワインとのペアリングを書くフレンチやイタリアン、バルなどの取材ができないので、仕事の幅が狭まります。

ただ、そういう人はより専門性を高めて
「スイーツライター」
「パン(ブレッド)ライター」
「肉ライター」
「デパ地下惣菜専門ライター」
「ハーブ&スパイスライター」
など、フードの中でもよりニッチな知識がある、という売りで活動すればよいわけです(しかし
「ラーメンライター」と「カレーライター」はすでに専用ブログを10〜20年書いている先人が何人もいるので、かなりレッドオーシャンです!)

[情報収集が好きな人/好奇心が強く、新しいことを調べたり、知らない場所に出かけることが苦にならない人]

これは絶対です。
もともと、フードライターには情報収集や検索能力が必須でした(取材前の下調べ、原稿を書く際にも補足情報が必要なので)。
しかし最近は「企画を提案して、自分で取材を組んで、原稿を作って」という仕事が増えているので、ネットとリアル両方で、多方面から情報が集められないと仕事が受けられないのです。

そして情報を集めるためにはいろいろなことに興味を持って、首を突っ込んでいく好奇心がないと続きません。

メディアの仕事全般に言えますが、出不精とか新しい人に会うのがストレス、という人は向いてないです。

[営業力がある人]

これはフードライターに限らず全フリーランスに言えますが、営業力(知らない相手に自分を売り込む力)も必要です。 それには、「私ほど食の文章が得意な人はいない!」と根拠のない自信(笑)を持つことも重要です。 会社員と違い、フリーのライターの収入源は「自分が書いた(関わった)仕事分の原稿料のみ」なので、仕事を自分で増やしたり、新規のクライアントを獲得しないと収入が途絶えてしまうからです。

フードライターの原稿料は?

 原稿料は、人によって大きく異なります。

1回の取材・1本の記事にかける作業量はほとんど同じです。
原稿料が高い仕事を短期間でいくつもこなしているライターは月収も年収も高いです(400字でも2000字でも、取材が1回なら文字数の多さは労力とあまり影響しません。詳細は次の項目で)。

原稿料の相場は、1記事1万〜10万円くらいでしょうか。
「相場」と言っても幅が大きいです。

そして有名な雑誌に書くから、
文章がうまいフードライターだから、
ベテランだから、
原稿料が高い、ということでもありません。
その出版社が一律で設定している原稿料によります。

文字数に関係なく「1ページいくら」という設定と、書いた「文字数」から原稿料を細かく計算する出版社もあります。

またウェブメディアは、雑誌と違ってページ数や誌面の枠がありません。
なので最低の文字数だけ言われて、1記事いくら、という設定が多いですね。

なぜベテランと新人、文章がうまい人と下手な人が同じ価格設定なのか?

実は、ライターと名乗っていても文章がうまくない人もいたりします。
なぜみんな同じ価格設定なのか?

これは出版業界の謎の一つですが……

そのライターの執筆経験が少なくても編集者の目に止まり、仕事を依頼されたらいきなり高額が発生する可能性も十分あり得ます。

が、大手出版社や有名な雑誌は、原稿料の設定が高め。

編集者も一定レベル以上のライターとしか仕事をしていないため、見る目が厳しいのも現実です。

新規発注のライターには、事前に実績をかなり調べ、その人が過去に書いた記事も相当数読み込んでから依頼をかけます。

そのため、仕事をもらう前に実績や力量が選別されているとも言えます。

しかし総じて、フードライターの収入は高くない(と個人的には思う)

「原稿料1本10万円ってすごくない?」と思うかもしれませんが、それはかなり高い方。

そんなに払ってくれる取引先は本当にまれです。

そして1本10万の原稿を月10本依頼される、ということは(フードメディアでは)絶対にありません。

さらに年金や税金、健康保険(国保)も毎月自分で払っていますし「原稿料に交通費は込み」という出版社も少なくなくありません。

自分で企画を出す仕事は自費のリサーチも必要なため、経費がまさに湯水のように出ていきます。

日本語は誰にでも書けるが、「取材から良質な文章を編み出す」のは高度な知的作業かつすごい労働量

取材して書く また、事前に準備して取材で話を聞き一定の文字数にまとめる、という仕事は非常に高度な知的作業です。 1時間インタビューを行い、文字に起こすと要点だけ抜粋しても5000字くらいになります。私は学生時代タイピングスクールに通っていたので、ブラインドタッチは早い方ですが、それでも1時間の取材音声を文字化するのに1時間強くらいかかります。 音声起こしを自動でやってくれるソフトはありますが、まだ翻訳ソフトよりも日本語がおぼつかないレベルで、仕事では使えません。しかも起こした文字データは完全に話し言葉なので、それだけでは原稿になりません。 文字起こしデータを読み返して面白いポイントを抜粋し、そのレストランの成り立ちや開業年、メニュー、値段、シェフの経歴など事実情報を調べ、試食したときのメモも足し、タイトルや見出しを付けて決められた文字数内に収め、読みやすい原稿に推敲して締め切りまでに出す、というのが一連の作業です。頭も時間も労力もかなり使います。 雑誌の場合はさらに細かくて、誌面イメージを編集者が設計図にした「ラフレイアウト(「ラフ」や「ラフレ」と呼ぶ)を元に原稿にします。雑誌は1行の文字数・行数・段落まで決まっているので、そこから1文字もオーバーしないようにきっちり作ります。 5000文字プラスαの膨大な生データから、何をどの順で出すか構成を考え、原稿を書き、最後に文章全体にやすりをかけて読みやすくなめらかにする。「原稿を書くって大木から美しい仏像を掘り出すのと似ているな」と毎回思います。 事前準備・取材・音声起こし・書く・校正(印刷前のゲラチェック)を含めると、私はどれほど急いでやっても1記事9〜10時間かかってしまいます。 ライターの仕事は「手を抜く」ことがどの作業でもできないのです。原稿料を割る10が私の時給で、3万円の原稿なら時給3000円。 時給3000円は、社会人20年以上の大人としては決して高くないと思います。ただ、食の取材や執筆が大好きで、これ以外の仕事ができないから続けている、というのが実情です。

フードライターは印税で稼げる?

これもよく 「印税生活でガッツリでしょ?」などと言われることがあり、出版業界以外の人に印税はビッグドリームに聞こえるようです。

が、1000円の本が100万部のベストセラーになれば印税は1億円(著者は本の売上の10%)をもらえるものの、料理本の世界では1万部で小ヒット、5万部で大ヒット、が常識。

1年くらいその仕事だけに付きっきりになって、大ヒットしたら5万部で印税500万円もらえても、12で割って月収41万6000円。

ただし、次の年も2年後も同じ大ヒットが出続けることはないでしょう。

これって“ガッツリな夢の仕事”なのでしょうか。

つまりフードライターが印税でガッツリ状態になる確率は、宝くじ以上に低いです。

また「印税率が売上の10%」は業界の一応の基準なものの、絶対ではありません。

「原稿料を高くする代わりに印税率は8%に下げてほしい」などと出版社に頼まれる場合もあり……

正直「大ヒット間違いなし、と印税を期待して仕事をする」というライターは、フードライターに限らずいないと思います。

まあ、みんな夢は捨てずにがんばっている……というのは共通していますが。

フードライターのひと昔前(2010年以前)と令和2年現在の大きな差

世の中の変化とともに、フードライターをめぐる事情も特にこの10年で激変しました。 
いいことも悪いことも両方あり、まとめました。

[2010年以前のフードライター]

その編集部から初めて仕事を依頼されるきっかけ:
知り合いの紹介か、自分で編集部に売り込みに行く(経験者しか受け付けてもらえないが、仕事をもらえる可能性は十分ある)

仕事の依頼のされ方: 
すでに仕事をしている編集者から「○月X日、こういう企画があって取材アポが取れているのだけれど、受けてもらえますか?
目安の文字数(またはページ数)、納期はこのくらいで」とアポありきの口約束で依頼される。

フードライターは(取材の下調べはした上で)ただ言われた日時と場所に行って取材し、ラフレイアウトをもらって締め切りまでに原稿を作る。 撮影はカメラマンが別にいるので、自分の作業領域に入らない。

原稿料:依頼される時点では未定(これもすごい話ですが)原稿料がいくらか、現場ではなぜか聞いちゃいけない雰囲気になる。なんとか聞きだすと、編集者も知らないというパターンも多い(この時点では最終的な文字数や雑誌のページ割が決まっていない場合が多いため)。

[2010年以降〜現在のフードライター]

その編集部から初めて仕事を依頼されるきっかけ:
知り合いに直接紹介されるか、自分のウェブサイトやSNSに連絡が来る (出版社はどこも台所事情が非常に厳しいので、昔と違って今は編集部への売り込みは経験者でも不可。有名誌でも少人数の旧知のライターで回している状態)

仕事の依頼のパターン:
仕事の内容は取材一本ではなくバラエティーに富む。
取材の場合は「企画を出して、アポを自分で取って取材して原稿を書いて」とライティング以外の編集者的総合
業務も求められる。
取材案件によってはカメラマン業務も求められる。なので撮影もできた方が仕事の幅が広がる。紙媒体でなくウェブ媒体はこのケースがほとんど。

原稿料:
原稿料は最初から明確に提示。それを発注側・受注側双方に事前に確認済みですという「取材依頼書」というものも交わす。

令和版・最新のフードライター

インフルエンサー 新卒で出版社に就職した私は、ほぼ平成初期から20年、この仕事をしています(言いたくないけど)。
こうしてまとめてみると、10〜20年前のフードライター(他のジャンルのライターも同様)より、今の方が企画立案や取材アポ取り、場合によっては撮影までしなくてはならないなど、文章を書くこと以上の総合的スキルを求められています。

ただし昔は「知り合いのツテ」や棚ぼた的に一部の人だけがたどり着けた職種だったのが、検索力と情熱を駆使すれば、門戸は格段に広がっています。

詳しくは下記の別記事フードライターになるには?食の取材歴20年の現役フードライターが徹底解説します」)にまとめたので、そちらもご覧ください。

いかがでしたか。
「フードライターの仕事とは?」を、食限定の取材歴20年の経験を元にご紹介しました。
フードライターにご興味ある方は、参考にしていただければと思います。 

 

<こちらもどうぞ(過去記事)> 

asanoyoko.com