食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。
今日は「FOODEX JAPAN2025」に行ってきたレポートです。
毎年3月始めの4日間行われるこの展示会(今年は3月11日〜14日)。食の業界で知らない人はいません。
わたしが行ったのは小雨が振り続ける寒い日でしたが、1日で2万人が来場。
4日間の来場者総数は7万2000人、世界74ヵ国・地域から2,930社出展したとのことで、相変わらずすごい規模と迫力でした。
今年は開催50回目の記念すべき年
FOODEXには1999年の会社員時代から、ほぼ毎年行っています。今年は記念すべき開催50回目。わたしはこの半分を見てきたことになりますね。
結構歩き回って疲れるので、「今年はどうしよう……」と悩むけど、取材で必ず行くことになる。
食の最前線が見られて、何かしら得るものがあって、やっぱり行ってよかった、と毎年思う。そんな存在です。これからも、足腰が立たなくなるまで行くのでしょう。
今年はいろいろ新しかった!
今年はいろいろシステムの刷新がありましたね!まず入場券がQRコードになり、一般入場もプレス登録も、めちゃくちゃラクになりました。
さらにこんな公式ダイジェスト動画がすぐ上がってた!全体の様子はこれでわかると思います。
フードライターが気になったもの、写真で一挙ご紹介!
わたしが会場で気になったもの、写真で一挙ご紹介します!
会場に行っていきなり参考になったのはこの展示。今までは「日本国内で世界の日本のどんな食を売るか」がポイントでしたが、もう「日本食を世界へ」が一番の注目点。
でもいろんな国がまずは日本へ売りたがるわけで。「日本市場は世界の食のハブ」となったということなのでしょう。
海外パビリオン中心に見ました。大好きなイタリアから。
今回は海外パビリオン中心で回りました。イタリア贔屓なものですみません、まずはイタリアから。
ということで、今年もFOODEX、堪能してきました。
華やかで、グローバルマーケティングが面白いこの「食」という業界、大好き!
「この面白い業界で、わたしは一生仕事したい!」と固く誓った20代。FOODEXに来ると、当時の初心を思い出します。
食べることと華やかなことが好きで、海外や語学に興味があるなら、食の業界は本当におすすめ。
FOODEXは一般の人は入場不可(インフルエンサーも)。メディアやレストランでもメーカーでも、食に関係ある業界の名刺を持っている人だけが入れます。ぜひ食の業界で一緒に働きましょう!
来場中、イタリア大使館主催のイベントを取材しました。そのようすは次の記事で書きます!それでは、今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(過去記事)>