フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【蓼科ひとり旅】長野の地産地消グルメと地元産ワインペアリングに感動!全国から美食家が通う「カエンネ」

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

前回の記事に引き続き、長野のひとり旅をグルメ中心に深く掘り下げるシリーズ。

今回は旅のメインイベント、「カエンネ」での美食ディナーの話。

▶︎前回の記事はこちら:「蓼科ひとり旅】高速バス逃しで始まり、諏訪大社と諏訪湖の神聖な雰囲気で心を整える

▶︎このシリーズを現地からの速報版から読むならこちら:「【長野旅行記DAY1】 まさかの高速バス見逃しからの諏訪湖の絶景で癒し、グルマン憧れの地元の名店堪能

全国から美食好きが通う地元イタリアン

今回の旅の目的は、20年来の友人Nさんが3年前から諏訪に住み始めたので、会いに行くこと。

ただフードライターとしては、どの旅も出発前にいいレストランを探しておくのが常で。すると蓼科の森の中にも、あったのです!

日本中の美食家が通うというイタリアン「ca'enne(カエンネ)。ちょうど旅行している日にまだ予約が取れそう。うー、行きたい!予約していいかな?

店の周囲はこんな森の中。車の送迎かタクシーを予約しておかないと行けません。

興奮気味です(笑)

わたしと同じくらい食に興味があるNさん、「オッケー!」と快く付き合ってくださり、しかもタクシーの予約は不要、Nさんの旦那さんが車で送迎してくださることに(涙)。ありがとうございます!

Nさんいわく、「カエンネは茅野で一番おいしい店よ!私の美食好きの友達もみんな年に何回も食べに来てるよ!」と。

森の中で味わう薪火イタリアン


季節のおまかせコース17,600円のみ。12時と18時一斉スタート、各回3組。

ピエモンテで修業を積み、六本木や青山のイタリアンでシェフも務めた、オーナーシェフ臼井憲幸さんが作る、長野食材をふんだんに使ったコース。

薪火イタリアンです。薪火料理は今メジャーで、都内でもを出す店はたくさんあるけれど、しーんと静寂な蓼科の森と、薪火の雰囲気が合うこと!

以下食べたものです。

八ヶ岳の麓で作る自然熟成生ハム】生ハムの下にはじゃがいものパイが隠れてました。

【作久鯉】八ヶ岳の湧水で育てた鯉、パン粉でグリルし、自家製ザワークラウトと。

【ホワイトアスパラ/岩たけ】上原農園産。薪火で炙った鱒とエスプーマで。

りんご酵母で発酵させたパンと薪火で香りをつけた自家製バター。

【甲斐路軍鶏/行者ニンニク】軍鶏を八ヶ岳じゃがいもと山うどと、行者ニンニクのホワイトソースで味わう肉料理。

【天龍鮎/淡竹】地元の鮎とこごみも薪火で炙り、山菜のスープ仕立てに。

わたし鮎が大好きで。嬉しい。

【信州の小麦/猪/山のチーズ】パスタ。クリーミーなソースで食べるラビオリです。

【岡谷のシルクうなぎ/蕗】パリッと蒲焼のようにグリルしたうなぎと玄米のリゾット。

【高井富士の経産牛】これが一番感動したかも。赤ワインのペアリングも素晴らしくて。

八ヶ岳の蕎麦粉/山菜】ハーブが香る山菜のスープで食べる温かいそば。

【紫花豆/清水牧場ミルク】炊いた花豆とミルクアイス、いちごのデザート。

【きな粉/茶/黒ゴマ】小菓子とコーヒー。

この日飲んだワイン

Nさんにおすすめされ、「信州ワインペアリング」(9,800円)をお願いしました。これが本当に素晴らしかった。

長野県原村産「午後3時に咲く花」(水掛醸造所)。カエンネの料理のために作ったオリジナルのスパークリング。

ピノ・グリ(水掛醸造所)

長野県東御市産・GRASSHOPPER2024(ナゴミ・ヴィンヤーズ)

同RO_VIN CHARDONNAY 2023(農日農味・南向醸造)。標高650〜900mのぶどう畑で育ったシャルドネ

CLAIRET 2023(水掛醸造所)

Experience 2022 Gravity(東山ワイン研究所)

鮎のスープ仕立てに合わせたこの赤もよかった。長野・上田市東山地区のカベルネ・ソーヴィニヨンネッビオーロブレンド。自然酵母による無濾過、樽熟成、亜硫酸を極力抑えたナチュール。

優しくて、体に染み入るような繊細なワインでした。

長野・上田市東山産La Premie're Fois Carbernet Sauvignon 2016(ファンキー・シャトー)

経生牛のグリルに合わせた最後のこの赤もダイナミックでした。

 

いろいろ美食には感動してきましたが、この日のディナーは本当に忘れられない体験になりました。

「食べるアート」と言うとチープな表現になっちゃいますが、地元の旬の素材を生かし、どうやったら一番美しくおいしく食べられるのかシェフが考え抜いていて。

しかもこれだけ品数があるのに、全部食べても苦しくならない絶妙なバランス。信州ペアリングも素晴らしかった。国産ワインってこんなエレガントだったんだと気付かされましたね。

また食べたくなってきた……。季節ごとに食べに行きたいです。

 

ca'enne(カエンネ)☆予約もここからできます(木曜定休)
https://caenne.com/

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

▼▼シリーズ一つ前の記事はこちら:

asanoyoko.com

▼▼別の美食旅の記事もぜひ:

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com

▼▼今週の当ブログ人気記事:

asanoyoko.com