フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【レシピ】今だけの春の味覚「たけのこアレンジ3選」 バター焼き・たけのこごはん・若竹煮、“ちょい足し”でさらに美味!

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

今回は昨日の続き、たけのこレシピ3選を紹介します。

春の味覚たけのこ、もう一歩おいしく!

たけのこで一番大変なのはあく抜き。ホットクックでラクにあく抜きできたので、あとはおいしく食べるだけ。

アレンジも簡単にできる料理ばかりです。

たけのこのバター焼き

■作り方

(1)あく抜き済みのたけのこの水気をよく切り、ひと口大に切る。

水気を切ってひと口大に切る。

(2)フライパンにオリーブオイル大2〜3を熱し、両面4〜5分ずつこんがり焼く。途中で塩小さじ1/3をまんべんなくふりかける。

オリーブオイルを入れたフライパンで両面をこんがり焼く。

焼きながら塩小さじ1/3をふり入れる。

(3)仕上げにバターを入れる。

仕上げにバターを入れる。

完成!

盛り付けて完成!木の芽を飾りたいところですが、買い忘れたのて青じそを。緑がちょっと入らないとさびしいので。

シンプルだけど本当においしいのです!

これがシンプルだけど美味。まさにたけのこのステーキですね。

たけのこごはんと若竹煮

二大たけのこレシピ。

次はたけのこごはんと若竹煮。この2つで春の定食になるから便利ですよね!

ただ、王道すぎてレシピが出回りまくってるので、さらっとだけご紹介。

たけのこごはん。油揚げを入れて炊くと物足りなくないです。

■「たけのこごはん」作り方

油揚げ1枚に熱湯をかけて油抜きし、細切りに。一口大をさらに薄切りにしたたけのこひと節、研いだ米2合、だし汁2カップ、酒大2、しょうゆと塩ごく少々をすべて鍋に入れる。ふたをして強火で5分、弱火で15分炊き、火を止めて5分蒸らして完成。

たけのこのコリコリ感とあっさり味のごはんがなんとも美味。

たけのこごはん、大人が食べると本当に滋味を感じ、しみじみおいしい。ですが、子どもの頃、嫌いでしたねー。大人がありがたがってるのを見て、何かいいんだろうと。そんな子どもも成長するとこうなる(笑)。

具入りラー油、めちゃ合います(笑)

ちなみに大人になっても別に好きじゃない、という人は「具入りラー油」をかけてみてください。

たけのこの繊細な和風味ぶち壊し!って感じですが、ジャンクで強い味をちょっと足すと、また魅惑の調和になるのです(笑)

これは子どもの頃好きでした。まろやかで。

■「若竹煮」作り方

塩蔵わかめ軽くひとつかみをよく洗い水で戻し、ざく切りに。ゆでたけのこの穂先をたて薄切り、残りの下部分をを薄い輪切りに。

小鍋に具材全部とだし汁2カップに酒大1と1/2、みりんとしょうゆ各大1、塩ごく軽めのひとつまみを入れて一度沸かし、弱火で30分煮る。

<ホットクックでもできます>材料を同じく下準備して入れ、手動で作る→煮物→まぜない→30分でスタート。

完成!やわらかいわかめとたけのこのコリコリ感の対照がまた合うのです。

めんつゆを薄めたような優しいだし汁に、やわらかいわかめとコリコリしたたけのこが合うのです。

同じたけのこ料理でも、子どもの頃、なぜかこれは好きでしたね。

やさしい味にピリッと黒七味を足すのも好き。

黒七味を足してもおいしいです。

時間があるGWに、あく抜きからぜひおためしください。

▶︎たけのこのあく抜き方法はこちら

》》【レシピ】 忙しい人でもOK!ホットクックでたけのこのカンタン下ごしらえの方法を解説します

》》初心者でも簡単「たけのこのゆで方」(圧力鍋と普通の鍋のやり方を両方解説)

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com