フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【レシピ】 忙しい人でもOK!ホットクックでたけのこのカンタン下ごしらえの方法を解説します

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

今日は忙しい人に向けた「たけのこの下ごしらえ」を紹介します。

ホットクックを使いますが、普通の鍋でもOKです!

毎年この時期、たけのこを見ると1回はやらずに春を終えられないフードライターです。

実は大変じゃないけど、やるまで腰が重いのはわかる!

ほったらかし料理が得意なホットクックにおまかせ!

毎年桜が終わる頃から値段が下がり、ドーンと並び出すたけのこ。ただ、たけのこは「あく抜き」という下ごしらえが必須なのです。

野菜売り場を見るとウズウズしてしまうけど、忙しいとやる気が起きない。

料理が大好きなわたしがそうなんだから、普通の社会人や子育て中の人はハードル高いですよね!

今回はホットクックを使って超ラクにできる方法を解説します。

※普通の鍋や圧力鍋であく抜きする方法はこちらをどうぞ!(過去記事)

初心者でも簡単「たけのこのゆで方」(圧力鍋と普通の鍋のやり方を両方解説)

■「ホットクックでたけのこをあく抜きする方法」

(1)たけのこの先端のとがった部分を10cm分くらいななめ半分に切り落とし、硬いけケバケバした外皮を何枚かむく。

先端を切り落とし、外皮を何枚かむく。

(2)たて4等分に切り、さらにホットクックに入る長さに切る。

たて4等分に切る。

さらにホットクックに入る長さに切る。

(3)かぶるくらいの水、ぬか(たけのこ1本に対しぬか1/2〜1カップ目安)を入れ、キッチンペーパーをかぶせる。

ぬかはたけのこ売り場の近くに置いてくれてるスーパーが多いですよね!

我が家はぬか漬け用にストックしてあるぬかを活用。

キッチンペーパー1枚をかぶせて。

(4)ホットクックに入れ、手動で作る→煮物→まぜない→1時間30分でスタート。

手動で作る→煮物→まぜない→1時間30分でスタート。

(5)できたらあら熱が取れるまでそのままにして、ぬかを洗い落とす。きれいな水を張ってつけ置き、冷蔵保存。毎日水を変えながら1週間を目安に使い切る。

できあがり。めちゃくちゃ熱いので冷めるまで待って。

洗ってぬかを落とし、きれいな水に浸け冷蔵保存。1週間を目安に使い切ってください。

「下ごしらえ」としては完成。

ただおすすめは、熱いうちに小さく切って、オリーブオイルと塩少々をかけてそのままつまみ食い。

これが下ごしらえをした人だけの、最高のお楽しみ\(^0^)/

そしてこの食べ方が一番おいしいと思います!

熱いうちに食べやすく切り、ちょっとお高めなオリーブオイルと塩だけで食べるのが最高!

たけのこの下ごしらえは、シンプルだけど鍋でもホットクックでも、時間がかかるんですよねー。

ホットクックなら長時間はりつかなくていいからラクなんだけど……。

ホットクックがある人もない人も、GW在宅派の方はぜひおためしください!

★ ホットクックでたけのこのあく抜きは「ゆでる」?「蒸す」?

ちなみにググると「たけのこのあく抜きはホットクックなら下ゆでせず『蒸す』方がおいしい」と結構出てきます。
ただ大きいので物理的に入らない!ホットクックの蒸しかごは浅いのです(^^;いつか、小さめのたけのこで蒸しにも挑戦します!

おまけ:ホットクックについて

うちのホットクックは5年前に購入した1.6Lのこちらです(当時の型)。

ホットクックなしには生きられない我が家(いただいてるPR費ゼロなのにあまりに使いやすくてせっせと宣伝)。

いろいろホットクックレシピもブログで書いているのでどうぞ!

[裏ワザ]市販の焼売をホットクックでせいろごと蒸す方法

[レシピ]春は手作りジャムの季節!ホットクックで簡単ジャム&コンポート作り

[レシピ]牛切り落とし肉を活用!ホットクックで超簡単「つゆだく牛丼の素」

そのほか、わたしのホットクックレシピ記事一覧 》》こちらをどうぞ!

 

明日はこのたけのこの超簡単アレンジレシピ3品を紹介します!

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com