フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【レシピ】 GWに挑戦!初心者でも意外と簡単「ほたての殻焼き」は見た目も香りもごちそう!

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

ゴールデンウィークの予定は決まりましたか?

遠出せず、家族や友人と近場でバーベキューを楽しむ人も多いこの季節。

そんなときにおすすめしたい「ほたての殻焼き」の作り方を紹介します。

見た目にインパクトがあり、一気にごちそう感がでます。

が、難しそうに見えて、実はとても簡単。
フライパンでもOKなので、BBQだけでなく自宅グリルでも楽しめます。

■「ほたての殻焼き」作り方

(1)殻付きほたて(1人2個目安)の裏(ふくらんだ方)を下にして、すきまにペティナイフや小めの包丁を差し込み、ぐるりと一周して貝殻についている身をはがす。

2枚のほたての貝のふくらんだ方を下にして、ナイフを一周させて身を外す。

(2)手で殻についている貝柱とひもをはずす。「うろ」という黒い部分(右下)だけを捨てて、あとは食べられます。塩水につけてよく洗う。

殻からすべて外す。黒いうろ(右下)以外全部食べられます。

ボウルに塩水を張ってよく洗う。

(3)フライパン(または焼き網)に洗ってきれいにした殻と2をのせ、1個に酒小2をふって貝の殻をかぶせ、強火にかける。色が変わったらほたての身の上下を裏返し、火を通す。

きれいにした殻にうろ以外をのせ、酒をふってふたして加熱。

(4)しょうゆを少々をかけ、火を止めてバターをのせて完成!

熱いうちにバターをのせてどうぞ!

バーベキューで「ほたて担当」になったら、手順2まで家で仕込んでおいて、ジップロックなどに貝殻と身を分けて持って行き、現場でさっと焼いて出しましょう。

焼いているうちにほたてのいい香りがして「おお〜!」と歓声が上がりますよ!冷やしたスパークリングワインや、日本酒とも合います。

食べ終わったバター入りの焼き汁もうま味が詰まって最高!バゲットなどに浸けて最後までどうぞ。

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com