食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。
春がやってきました!今日は「干し野菜」の作り方を紹介します。
今日のような暖かくて天気のいい日にぴったり。
何回か書いていますが、あらためてやり方を解説します。
意外と簡単。しかも普通の野菜料理がぐっとおいしくなります。
2時間ベランダに出すだけ。普通の野菜がびっくりするほどうま味アップ
今日のような暖かくて天気がいい日は、干し野菜がやりたくなって体がムズムズしてきます(笑)。
「家で作る干し野菜」、聞いたことありますか?
なんてことはない、ただ好きな野菜を生のまま千切りにして外干しするだけなんですが、2時間ほど干すだけでぐっと歯ごたえとうま味がアップします(栄養価も上がるらしい)。
イメージはドライフルーツ。あんずとかりんごとか、生のときと別のおいしさが楽しめすよね。野菜はフルーツより家で干すのが簡単です。
うちの小4娘も干し野菜で作る料理が好きで。
「網」は特に要らないですが、我が家周辺はカラスがすごいので、釣りで使う網をかませます。1,000円前後で買えます。
お手入れはさっとアルコールで拭くぐらい。
<こちらもどうぞ(過
■「干し野菜」やり方
(1)好みの野菜を薄い千切りにする。にんじん、セロリ(葉も)、パプリカ、玉ねぎ、しいたけなど。トレビスは色がきれいなのでおもてなし料理におすすめです。
(2)重ならないようにざるにのせ、網をかませてベランダへ。2時間干して太陽の光に当てる。
(3)2時間経ったら家の中にしまう。それぞれ広げて薄くラップし、冷蔵庫へ。なるべく当日か3日以内に料理に使う。
このまま食べてもOK。食感がコリっとして、生より味が濃い!「あー、野菜ってこんなにおいしいんだ!」とびっくりします。
オリーブオイルとバルサミコ酢、塩こしょうで食べても。
次の記事では、わたしがいつも作っている「干し野菜のペペロンチーノ」を紹介します。
それでは、今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(過去記事)>