フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴20年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話などを紹介するブログです。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【春の簡単炊き込みおこわ】もち米が電子レンジで炊ける!たけのこも自分でゆでて活用

皿に盛り付けた五目おこわと茶碗が並んでいる画像

電子レンジで簡単に炊ける五目おこわ。自分でゆでたたけのこを使えば最高。(c)asanoyoko.com

\新刊『フードライターになろう!』全国書店で絶賛発売中です!/

Amazonのリンクは▶︎▶︎こちら

 食限定の取材歴20年、家ではほぼ365日キッチンに立つフードライターの浅野陽子です。文章を書くことと同じくらい料理も好き。自分と家族のために、ほぼ365日キッチンに立ちます。

 今日は「電子レンジで簡単に作れる中華おこわ」の作り方を紹介します。

[レシピ]もち米が電子レンジで炊ける!簡単炊き込みおこわ

生のたけのことぬかの画像

3月半ば〜4月だけスーパーに並ぶたけのこを見ると、買わずにいられない……。(c)asanoyoko.com

 春にたけのこがスーパーに並ぶと買わずにいられず、毎年ゆでます。それを使って、前からやってみたかった栗原はるみさんのレシピ「レンジ五目おこわ」を、なるべく家にある材料だけで再現。

 派手な料理じゃないですが、簡単でめちゃくちゃおいしくて!豆腐となめこのみそ汁でも添えれば、春のすてきな献立完成〜!もち米好きな方、ぜひやってみてください。 

■材料(3〜4人分)※最初にもち米を研いでザルにあげ、その間に具材やだしを準備します。

  • もち米(研ぐ):2カップ
  • たけのこ(根と穂先を4cm大の薄切りに):大1本の半量くらい
    ※「ゆでたけのこ」でもOK。自分でゆでたい人は下の「番外篇」を参考に。
  • にんじん(皮をむいて薄切り):1/2本
  • しいたけ(軸をとって細切り):4〜5枚
  • 油揚げ(両面に熱湯をかけ、細切り):1枚
  • 細ねぎ(小口切り):適量

 [A]※材料をすべてボウルに合わせる。

  • ホタテ水煮缶:小1缶
  • だし:ホタテ水煮缶の缶汁と水を合わせて1カップにし、市販の和風顆粒だし小さじ1/2をまぜる。
    ※カツオと昆布から取っただしを使い、ホタテ缶汁と合わせ1カップにしても。
  • 酒・みりん・しょうゆ:各大さじ1
  • 塩:3つまみ

■作り方

1.最初にもち米を洗ってザルに上げ、その間に具材とだしをカッコの通り準備。耐熱ボウルやレンジ用のスチーマーにもち米としいたけを入れ、Aを注いでラップをかけ、電子レンジ600Wに8分かける。


2.取り出して全体をまぜ、残りの具材を全部入れてまたまぜ、もう一度ラップをして電子レンジ600Wに5分かける。さらにそのまま5分おいてできあがり。

五目おこわを電子レンジで作っている途中の画像
五目おこわを電子レンジで作っている途中の画像
電子レンジにかけてはまぜ、を3回繰り返すだけなので簡単!容器はルクエです。(c)asanoyoko.com

五目おこわを皿に盛り付けた画像

電子レンジとは思えない完成度。もちもち、ほんのり和風味のおこわ。野菜が甘い〜。(c)asanoyoko.com

 電子レンジにかけただけなのに、ちゃんと炊けてます!もちもち、和風味のおこわが最高。野菜も甘いです。日本人でよかったー、春を感じる味ですね。

 家にあった小ねぎで青みを足しました。より完璧な春の盛り付けなら木の芽を。

■番外編  <たけのこをゆでる>

生のたけのことぬかの画像

売り場にたけのこと、「ぬか」(右上)も売っているので一緒に買ってください。(c)asanoyoko.com

たけのこを鍋で下ゆでする画像

皮を何枚かむき、包丁を入れてそのまま煮るだけ。工程はシンプルなので誰でもできます。(c)asanoyoko.com

 たけのこをゆでるのからやりたい人は、こちらを参考に。旬のたけのこは栗やとうもろこしのような甘さです。オリーブオイルと塩・こしょうだけで最高のおつまみに!

asanoyoko.com

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(関連記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

 

 asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com