信じられないけれど、クリスマスまであと10日!今年は「おうちクリスマスにする」という人も多いのでは。
そんな今年こそ、ぜひローストチキンに挑戦してみてください。
「ローストチキンって難しいのでは?」「そもそもあの大きな鶏をどうやって手に入れればいいの?」と最初は思いますが、レシピはとてもシンプル。丸鶏もどこでも手に入ります。
今回は材料のそろえ方を徹底解説するとともに、初心者でも絶対うまくいくレシピを紹介します。
ローストチキンは難しくない
(写真は我が家のクリスマス飾りです)
食卓に上がると一気にクリスマスムードになるローストチキン。見栄えがして難しそうに見えますが、「鶏を丸ごと買って、下味(主に塩)を付けてオーブンで一気に焼くだけ」とレシピはとてもシンプルです。
下準備だけやっておけば、ゲストが来てからオーブンに入れるだけ。
自分も座っておしゃべりしているうちに完成するので、パーティー向きの料理でもあります。
あの丸鶏はどこで、どうやって買うの?
我が家でローストチキンを出すと、必ず聞かれるのがこの質問。
「丸鶏なんて業務用の店で、プロにしか売ってくれないのでは?」と思っている人が多いのですが、実は誰でも、いつでも買えます。
売っている場所は、
・街中の鶏肉専門店 ・スーパーの肉売り場(たまに売っている。でもスーパーの丸鶏は味が水っぽい場合が多く、サイズも小さめであまりおすすめでない) ・駅ナカの商業施設やショッピングセンターのお肉屋さん(ニュークイックなど) ・デパ地下のお肉屋さん(渋谷のフードショウにあるあづまさんなど)
上から順に値段(100グラム単価)が「安い→高い」となります。
個人商店が減っている今、街中の鶏肉専門店が家に近くにある人も少ないので、一番確実なのは「駅ナカの商業施設やショッピングセンターのお肉屋さん」でしょうか。
都内のターミナル駅にはたいてい、大きなショッピングセンターが隣接しています。惣菜店が集まるフロアがあると思いますが、そこに八百屋さんがあれば、必ずお肉屋さんも入っています。
そこで鶏肉を売っているお店を探して、「丸鶏中抜き(まるどりなかぬき)」をください、と注文します。頭から上を落とし、内臓を抜いた鶏1羽のことです。
お肉屋さんは丸鶏を仕入れ、それをさばいて「もも」や「むね」「レバー」としてバラ売りしているので丸鶏は必ずあります。
ただ「丸鶏のまま売ってほしい」というお客さんがあまりいないので、いきなり行くとお店に在庫がない多く、事前予約が必要です。
焼く前日までに下準備を済ませたいので「ローストチキンを作る日の2日前」までに取りに行けるよう、電話や店頭で予約しましょう。
鶏のサイズは2キロ前後を
丸鶏1羽を買おうとすると、サイズは指定できない(自動的にその日お店に入っているものになる)のが普通です。
が、できる限りお店に希望を伝えて、2キロ強くらいのサイズを手に入れたいところ。
最も扱いやすく、見栄えがする大きさで、なおかつ「鶏2キロ=下味用の塩は小さじ2」とわかりやすいからです。
そしてどんな鶏でも、買うときに必ずお店で重さを計ってもらい、その重さを覚えておきましょう。
サイズが2キロから大きく外れる場合は、塩の量をこの基準(1キロ:塩小さじ1目安)で増減させてください。
牛のステーキもそうですが、肉を焼く際は、適量の塩がしっかり効いていることが、おいしく作るポイントです。
まずはこの通り作ってみてください[レシピ]丸鶏1尾を使ったローストチキン
丸鶏1尾を使ったローストチキン