フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【レシピ】 休肝日にはこれ!高血圧の人にも「漬け込むだけでできる自家製フルーツビネガー(ジュースの素)」

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

今日は「自家製フルーツビネガー」の作り方を紹介します。酸っぱめの市販のりんご酢とレモンでできます。

休肝日にもおすすめだし、血圧が気になる人にも。

漬け込むだけですぐできて味もおいしいのです!小学生の娘も好きです。

海外セレブ気分でおしゃれビネガーを買ったら酸っぱかった、その対策

前に書いたおいしい内堀酒造さんのりんご酢が、なぜか小4娘もハマり、あっという間になくなってしまいました……。

asanoyoko.com

ちょっとお高いのでAmazonのセールで買ったのです。でもAmazonのセールはまだ遠い。

代わりに近所のイオンで、割引になってた海外のおしゃれなりんご酢をカゴに入れまして。

パッケージがかっこよくて。海外のセレブ気分に(セレブは割引関係ない?笑)。

しかし飲んでみたら、そのままでは内堀酒造のりんご酢とちがって、おそろしく酸っぱかった。

で、苦肉の策で作ったのが今回の自家製フルーツビネガーです。

梅酒に似てるが、梅酒よりはるかに簡単、しかも早い!

レモンの重さが350gだったので、氷砂糖350g、りんご酢350ccを計ります。

「自家製」と言っても難しいことはなく、ただフルーツを洗って水気をふいて、同量のりんご酢と同量の氷砂糖に漬けて1週間置くだけです。

たまたま国産レモンが安売りしてたので、それを使いました。

梅酒や梅ジュースを作るよりだんぜんラク!しかも梅酒と違って長期の熟成不要。1週間でできます。

元のプレーンなりんご酢より、ほんのり甘くてすごく飲みやすい!

氷砂糖を使うのでノンシュガーではありませんが、お酒のようにエンドレスで飲みたくなるわけでありません。

なのに酢の刺激で、喉元にカーッときて、ソフトドリンクよりずっと満足感があります。休肝日におすすめです!

あとお酢効果で高血圧の改善も期待できそう?血圧が木になる人でりんご酢飲む人いますよね?

■「漬け込むだけでできる超簡単自家製フルーツビネガー(ジュースの素)」作り方(今回は国産レモンを使用)

(1)レモン(国産またはノーワックスのもの)4〜5個をよく洗い、水気をふいて重さを計る。同量の氷砂糖と好みのりんご酢、梅酒用のビン(2L用)を用意。

 

(2)レモンを厚めの輪切りにする。広口ビンを消毒し、レモン→氷砂糖→りんご酢の準に入れる。

消毒したビンに入れて。

 

(3)冷暗所に保管し、1日1回ビンをふる。

全体をふってレモンをぬらすとカビ防止になる。

(4)1週間で完成!

氷砂糖は1日で完全に溶けます。1週間後くらいが飲み頃。

いろいろネットで検索して、共通するポイントだけをやってみました。

  • 1日1回ふってレモンの表面を濡らすと腐敗防止になる、
  • 1週間経ったら液体とレモンを分けて保存(レモンは冷凍保存)

などいろいろ出てきますが、ゆるーく気まぐれでときどきふって暗い場所に常温で置いとくだけでも、おいしくできましたよ!

液体大さじ1〜2に炭酸水1カップくらいの割合でまぜて飲んでます。レモンはそのままかじると、ちょっと爽やかなはちみつレモン風でおいしいです。

今はこのビンごとボーンとワインセラーに入れちゃっていますが、この週末くらい、液体とレモンを分ける予定。

よかったらおためしください。

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com