学童弁当1年目をしめくくるフードライター母の時短ワンパターン弁当
こんにちは、フードライターの浅野陽子です。
先週から春休みに入り、小1(新小2)娘の学童弁当作りが始まりました。
このブログでも何度か書いていますが、私の弁当作りは一環して
「時短&ワンパターン」一択!
(胸張って言えることでもないですが笑)
今日は2022年春休みの一週目(3月最終週)に作った学童弁当を紹介します。
![藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい! [ 藤井恵 ] 藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい! [ 藤井恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0785/9784058010785.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1320 円
- 楽天で詳細を見る
私の時短&ワンパターンルールは、藤井恵さんのこの「藤井弁当」に準拠しています。
「お弁当作りが大変!」という忙しいママは、ぜひ参考に!
卵焼きレシピと毎日使う道具
日々の手順は前に詳しく書いたので、先にこちらをお読みください。
火を使う道具は、この卵焼き用フライパン1本でやります。
(我が家はガス専用ですが、IH用もあります)
過去記事にも書いていますが、卵焼きの分量(一人分)は
- 全卵1個
- 塩ごくひとつまみ
- 砂糖と水 各大さじ1/2
- 白だし(またはめんつゆ)と薄口しょうゆ 小さじ1/4
です。
卵2個(調味料も倍量)にした方がもっとうまく焼けますが、うちは一人っ子なのでこの分量でやっています。
このワンパターン弁当を1シーズンでも作ると、かなり慣れます。
1年経った今は本当に、あまり考えず体が先に動きますね。
この春は、おかずをほとんど冷凍食品にしたのでもっと楽に!
では、実際に今週作った学童弁当です。
1日目 冷凍シュウマイ弁当(冷凍カニシュウマイ・エビシュウマイ&キャベツと桜エビの蒸し炒め)
メインは味の素の冷凍シュウマイを、レンチンしたのち冷まして使用。
この日は終業式だったので弁当が必要なことを当日の朝気づいて、急いで作りました!
ゆでそら豆は前の晩の夕食の残りです。
2日目 冷凍白身魚フライ&ウィナー弁当
最初にフライパンに沸かした熱湯でアスパラをゆで、その後にウィンナーを3分ゆでて冷ましてから入れました。
冷凍の白身魚フライは、オーブンレンジ(パナソニックビストロ)のグリル機能で5分こんがりグリルして、冷ましたものを詰めています。
おにぎりは、ふりかけを混ぜたごはんで動物の型抜きをすると怖くなるため(笑)、ふりかけを別持ちさせています。
りんごは皮をむいて時間が経つと変色するので、レモン汁をまぶしてから入れています。
3日目 冷凍肉団子弁当
前の日に娘がお弁当箱を出し忘れたため、保育園時代から使っていた小さいもので代用。
メインおかずは冷凍の肉団子と半固ゆで卵です。
肉団子もパナソニックビストロのグリル機能で5分焼いてから冷まして詰めます。
半固ゆで卵はホットクックで作りました。
(手動で作る→(水2カップくらい入れて)無水でゆでる→まぜない→4分でスタート。時間が来たら水道水を流しながら殻むき)
野菜、卵ともに味が付いていないので、前にRF1でフライを買った時に使わなかったタルタルソースを別持ち。
4日目 冷凍ハニーマスタードチキン弁当
冷凍マスタードチキンは、パナソニックビストロで7〜8分グリルして冷まして詰め入れ。
インゲンはゆでてざるにあげた後、ほんの少し刺身醤油をたらし、かつお節をまぶしてあえ物にしました。
すき間があったのでキャンディーチーズを1個入れました。
娘はこのお弁当が一番好きだったみたいです。
5日目(今日)鮭レタスオムライス弁当
そして今日です。
今日はワンパターン弁当を少しアレンジ。
昨日の晩ごはんは焼き鮭だったのですが、1尾余ってしまったので焼いておいたものをほぐして酒少々をかけて今朝チン。
ごま油で玉ねぎみじん切り少々を炒めたところに冷凍ごはん、鶏がらスープの粉末少々、生のレタス大きめにちぎって入れた焼き飯にしました。
卵焼きを巻かずに薄く円盤状に焼いて上にふわっとのせ、中が見えるように少し切れ目を入れます。
ということで今週一週間、学童弁当作りがんばりました。
しかしこれだけワンパターン化し、市販の冷凍食品に頼りまくり、我が家は子ども一人、しかも出社不要のゆるいフリーランスでもお弁当作りは重労働。
「主婦」って立派な職業ですよ。
唯一、ありがたいのはこのワンパータン弁当、子どもは案外飽きないらしく、スパゲッティーや焼きそばなどのアレンジよりもこの組み合わせがよいとのこと。
お弁当作り大変!と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ。
それでは今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(関連記事)>