フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【フードライターが家庭菜園やってみた・後編】育たない……頑張ったのに全然収穫できなかった理由

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

今日は昨日の続き、家庭菜園をやってみたの後編です。

「めっちゃ計画して、ちゃんと世話したのに、なぜ……」

ぶっちゃけね、育たなかったのです。いや、ちょっとは育ったけど、食べられるレベルではなかったという結果に。

苗を植えて畑はそれっぽくはなった、でも野菜が全然大きくならない

草ボーボーの庭を耕し、腐葉土をやったりしっかり畑用に肥やして、ホームセンターで買ってきた苗を植えました。

マルチシートで保温して、ここまでは計画通り。

しかし種からまくのではなく、ある程度大きくなった「野菜の赤ちゃん」みたい苗を植えるところから始まるので、今ひとつ成長がわからない。

手前が小玉スイカ、奥がナス。

言われた通りに水をやったり、わからないなりにお世話をしていた、数週間後のある日。

こんなナスが収穫できたのです!結局一番マトモだったのがこのナス。でもスーパーの野菜よりおいしくはない。小さいし。

やっと収穫できた野菜はどれもイマイチでしたT_T

その後ピーマン、きゅうりと野菜っぽいものは収穫できたけど、結局できた野菜はこれで最後でした。トマト、スイカ、とうもろこしは姿もなかった。

なんだったんだ?私の家庭菜園ライフ笑。

ハーブは強くて、収穫もできたけど……これうちで育ったわけじゃなくない?(笑)

バジル、パセリ、イタリアンパセリパクチー、しそ、スペアミントなどを植えました。

ちなみにハーブ類は夏まで少し楽しめました。

ただ、ほぼ育っていた苗を庭に移し変えただけで、うちで育ったものじゃないし笑

あとベランダと違って庭は、虫との戦いが大変でした。

全身に蚊よけスプレーで防備してからじゃないと庭に出られないから、「料理中にさっと1枝2枝つみたい」というときも、非常にめんどい。

直接土に植えるからか、ハーブ自体も小虫が多くて、よーく洗わないと料理に使えない……。

スーパーで1パック150円のバジルやパセリ買う方がよっぽどお手軽じゃん!と。

敗因はたぶん日当たりの悪さ

午後もこんな感じで、日中の日当たりは少なかったのでした

前段階は完璧だったのに。

敗因はおそらく日中の日当たりの悪さだと思います。

庭自体は南側にあるのだけど、四方を背の高い一軒家が囲み、早朝以外は太陽があまり入らないんですよね。

一階リビングに庭側に向いた大きい窓があるけど、よく考えたらこのリビングも早朝以外は一日中電気をつけている。

先に気づけ〜〜!とやる前の自分に言いたいですが(^^;これが家庭菜園ど素人の現実なのでしょう。

食べる側から「育てる側」に周ったことで、あらためて世界一おいしい野菜やフルーツを作ってくださってる、日本の農家さんに感謝したのでした。

 

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

▼▼前回の記事はこちら:

asanoyoko.com

▼▼他の野菜レシピの記事もぜひ(野菜は市販のです):

asanoyoko.com

▼▼今週の当ブログ人気記事:

asanoyoko.com