食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。
今日は神田にある老舗のケーキ屋さん「近江屋洋菓子店」にやっと行けた話。
ご存知ですか?
あまりスイーツに興味がないわたしでも、なぜか近江屋洋菓子店のSNS発信がよくスマホに入ってきて。
やっと行けて、魅力がよくわかりました。
明治中期に創業「リーズナブルだけどチープでないものを」
明治中期の1884年に創業。「リーズナブルだけどチープでないものを」がコンセプト。
入り口も古ーい洋館のような、本物のレトロな空気であふれています。
午前中でしたが店内はケーキを買う人ですでに行列(販売のみ)。店内の雰囲気、ガラスケースに並ぶレトロなケーキたち……。
わたしが小学生の頃こういうお菓子屋さんあったなぁ。
20代ではそれが古く感じて、キルフェボンやアフタヌーンティーのスイーツがキラキラして見えて、憧れたものだけど。
あれから四半世紀たち、何周か回って逆に若者には新鮮なのね。
わたしはアップルパイ好きなので、人気商品のアップルパイと娘が好きなカヌレを買って帰りました。
食べると懐かしさ爆発
家に帰って開けてみました。袋もケーキのビジュアルの味もすべてが懐かしい。
アップルパイの味そのものも素朴で。小学生の頃、祖母(大の甘党)の家で、温かい紅茶と一緒にこういうケーキ食べたなあと。
令和の発信がすごい
ちなみに最初に書いた通り、近江屋洋菓子店のSNS発信がすごいのです。
XやInstagramで、毎日いろいろすてきな投稿がバンバン入ってくる(どちらもフォロワー10万人以上)。
だからスイーツ好きでないわたしも気になって足を運んだわけで。
商品のよさもあるし、世の中全体のレトロブームもあるけど、やっぱり丁寧でこまめな発信がいろいろなお客さんを引きつけて、朝からあんな行列を作っているんだなと。
フードライターとして、マーケティングの面からもいろいろ勉強にもなりました。
スイーツ好きは行ってみてください!
あと食の老舗企業で「うちはこんないいもの作ってるのに、なんで世の中の人はわかってくれないんだ!」とモヤモヤしている会社の方もぜひチェックを。
それでは、今日も最高においしい1日を!
<こちらもどうぞ(過去記事)>