フードライター浅野陽子の美食手帖

食の取材歴25年のフードライター(子育て中)がレシピ、レストラン、仕事話を紹介するブログ。著書『フードライターになろう!』全国書店で発売中。

【帰省のおともに】東京で買える、ちょっと嬉しい焼き菓子3選

食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。

今日は帰省のおともにおすすめ、「東京みやげの焼き菓子3選」を紹介します。

ゴールデンウィークやお盆、年末年始の帰省のタイミングで、「何を買って帰ろう」と悩むことが多いのでは?

「ちょっと気が利いて誰にでも喜ばれるお菓子」って意外と難しいですよね。

 

今回はフードライターとしてというより個人的に好きで、東京の焼き菓子3つを紹介します。どれも万人受けする味と安定感があっておすすめです。

東京土産の定番、素朴だけどめちゃハマる「シュガーバターサンドの木」

シュガーバターサンドの木。

買える場所:阿佐ヶ谷本店をはじめ、東京駅・上野駅・品川駅など。

クッキーじゃなくてザクザクしたシリアル生地に、ホワイトチョコが挟んであるお菓子。

これが、本当に素朴なんですけど食べると病みつきになる。

素朴さがめちゃくちゃハマる。

常温でOK、軽い、日持ちする、と帰省みやげ「三種の神器」が全部そろってるようなお菓子です。

親戚の家や実家、ちょとした挨拶用に万能。わたしは自分用のおやつにも時々買ってます。

全国で買えますが、「東京みやげです」と言って差し上げたら、いただく方も嬉しいんじゃないでしょうか。

シュガーバターサンドの木
https://www.sugarbuttertree.jp/sand.html

シンプルだけど上品で贅沢感がある「銀座ウエスト」のドライケーキ

「銀座ウエスト」のドライケーキ。

買える場所:銀座本店、表参道のカフェ「青山ガーデン」、東京駅・日本橋高島屋など。

東京土産の老舗で大定番、というお菓子ですね。20代、出版社でペーペー社員だった頃、大事なタイアップ取材の時にこれを指定されてよく持って行ってました。

「ドライケーキ」っていう名前が当時不思議でしたが、要はクッキーなんですよね。

昭和の洋菓子文化をそのまま味わえるようなお菓子。

リーフパイが、ど定番ながら大好き。ここのは何かがちがう。

アソートでいろんな焼き菓子があり、どれを食べても気品があってしみじみおいしいです。でもやっぱり好きなのがこのリーフパイ。

焼き菓子のど定番ながら、ここのリーフパイは何かがちがう。甘いけど甘すぎない。

人気急上昇中「鎌倉紅谷」のクルミっ子

クルミっ子。

買える場所:鎌倉本店ほか大丸東京、伊勢丹新宿店、湘南・横浜の百貨店など

「東京土産って言いながら鎌倉じゃん!」って言わないでー。元は神楽坂のお菓子屋さんからスタートしたそうなので(笑)。

クルミっ子」、食べたことありますか?最初の2つほど知名度はないけど、濃いほろ苦いキャラメル味とコリコリしたくるみの食感、本当に美味。

キャラメルがぎっしり入っているのに歯にくっつかない。

キャラメルが濃くてぎっしり入ってるのに、歯にくっつかないのです。

20年前くらいから小田原出身の親友が会うたびにいつも持ってきてくれて、好きでした。ずっとおなじみの味、という感じだったのに、最近人気が急上昇。毎朝9時入荷で早いもの勝ち状態のプラチナ菓子になってます。

手に入れて、そんな一言を添えて差し上げたらなおさら喜ばれそう。

3つとも、公式サイトからのオンラインショップで買えます。買えるけど、もともと知らない人(特にシニア)はなかなか買いにくい。

「東京土産」って心を込めて手渡されたら喜ばれるんじゃないでしょうか。特段スイーツ付きではないわたしがどれもイチオシのお菓子です。

先日書いた「レーズンバターサンド」と合わせて、よかったら!

こちらの記事▶︎「【GWの東京土産】 レーズンバターサンド銘品3種を フードライターが食べ比べしてみた

それでは、今日も最高においしい1日を!

<こちらもどうぞ(過去記事)>

asanoyoko.com

asanoyoko.com

asanoyoko.com